文化の日について

投稿者: itogen
11月 03 2011 年

今日11月3日は「文化の日」ですね。

国民の祝日は、「国民の祝日に関する法律」で定められています。

 

国民の祝日に関する法律

第二条  「国民の祝日」を次のように定める。

元日  一月一日 年のはじめを祝う。
成人の日 一月の第二月曜日 おとなになつたことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。
建国記念の日 政令で定める日 建国をしのび、国を愛する心を養う。
春分の日 春分日 自然をたたえ、生物をいつくしむ。
昭和の日 四月二十九日 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。
憲法記念日 五月三日 日本国憲法 の施行を記念し、国の成長を期する。
みどりの日 五月四日 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
こどもの日 五月五日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
海の日 七月の第三月曜日 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。
敬老の日 九月の第三月曜日 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。
秋分の日 秋分日 祖先をうやまい、なくなつた人々をしのぶ。
体育の日 十月の第二月曜日 スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。
文化の日 十一月三日 自由と平和を愛し、文化をすすめる。
勤労感謝の日 十一月二十三日 勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。
天皇誕生日 十二月二十三日 天皇の誕生日を祝う。 

 

この条文を見て初めて、子供の日は母に感謝する日でもあることを知りました。

建国記念日が2月11日固定ではなく「政令で定める日」であることも。

調べてみたら、1966年の政令でこの日に定められていました。

 

春分の日・秋分の日も固定ではありません。

特に秋分の日は近年ずっと9月23日でしたから、

秋分の日=9月23日と思っている方も多いのではないでしょうか(自分はそうでした)。

 

しかし、来年2012年の秋分日は9月22日です(国立天文台が今年2月1日に発表しています)。

秋分日が23日以外になるのは、24日だった1979年以来33年ぶりだそうです。

22日になるのは1896年以来116年ぶりというからすごいですね。

 

ちなみに文化の日は、祝日法制定前は明治天皇の誕生日による祝日でした。

祝日法制定時、参議院側はこの日を「憲法記念日」にしようという考えでしたが、

衆議院側が「憲法記念日は施行された5日3日にするべき」だと主張したため、

結局憲法記念日は5月3日になり、

11月3日は、「戦争放棄を盛り込んだ新憲法公布の日で忘れがたく『自由と平和を愛し、

文化をすすめる』、そういう『文化の日』ということに我々は決めた(参議院文化委員長・山本勇造氏)」

 ということのことです。

 

↓よろしければクリックをお願いします。

ブログ村

 

このエントリーのトラックバックURL