一色塾の担任は授業から進学指導まで全てに携わることで、各塾生の日々の状況を完全に把握します。週単位での学習スケジュール作成、受験校選定など、各塾生に最適なものを提示するため、ひたすら考え抜きます。つまり、塾生が「変わる」ために必要なことなら何でもやるのです。そちらから来なければ、こっちから行きますよ!
日々変わっていく塾生一人ひとりの状況を把握できるように、口コミで評判の一色塾の授業は少人数制を採用しています。たとえ部活で疲れていようとも集中せざるを得ない環境を用意しています。1クラスの人数は、学年・科目・クラスレベルにかかわらず最大で20名前後、平均すると10名前後となっています。映像授業ではあり得ない授業中の質問もできます!
授業後にその内容の質問を大学生のアルバイトに答えさせる予備校もあるようですが、一色塾では授業の質問は授業担当の講師が直接対応します。一色塾は年末年始など一部の時期を除けば年中無休となっています。授業のない日の自習室の利用もOKです。塾の教材とは直接関係のない学校の授業内容などに対する質問も歓迎します。「授業だけ」ではもったいない!一色塾をフル活用して下さい。
一色塾と言えば「担任制」「面倒見の良さ」…とよく言われますが、それらはあくまで「オプション」であって、一番のウリは「授業」そのものです。どれほど「面倒」を見ようとも「授業」自体に魅力がなければ受験予備校を名乗る資格などありません。一色塾が「無料体験授業」を随時受け付けているのはそこに絶対の自信があるからです。どうぞ入塾前に「よそ」と比較して下さい。一色塾が支持される理由が理解して貰えると思います。
30年に渡る実績がこのような評判を生むまでになっています。自分が「変わらない」間に、いつの間にか第一志望が「変わって」しまう。そうなることのないよう、まずは現状の自分と向き合ってみませんか?我々がそのお手伝いをします!変わります。一色塾
講習だけしか受講していない場合、ある一時期にだけ塾に在籍していた場合は「合格実績」としてカウントしていません。「卒塾生の声」にコメントを寄せてくれている先輩たちも全て「ホンモノ」です。是非卒塾生たちの生の声に触れてみて下さい。「ホンモノの一色塾」がそこにあります。
■麻植 風花(日本大学付属藤沢高校→明治大学/文学部)
私は元々一般入試で行こうとしていたのですが、第一志望に自己推薦があったので、ダメ元でやってみることになりました。受かる確率なんてとても低いから、絶対落ちるだろうなぁ、と思いながら出すだけ願書を出しました。すると、一次試験に受かり、二次試験も通り、最終的に合格することができました。文字にするとあっさりしていますが、実際は一般入試でいくか推薦で終わるのか分からないまま、その2種類の勉強を並行して行っていました。 2種類、と言っても、何も特別なことをしていた訳ではありません。推薦の勉強は、小論文を書く時は文末の処理に気をつける。原稿用紙の使い方、文構成のまとめ方を意識するなど。今まで学校などで学んできた事を改めて確認したぐらいです。勿論、本を読んだりして+αの知識を頭に入れたり、面接の練習を一色塾の先生に頼んだりはしましたが、それ以外に特別なことはしていません。 推薦と一般入試の準備を同時進行で進める事の注意点として、それぞれの勉強への切り替えに時間がかかる、と言った点などはありました。どちらか一方に力を入れすぎると、もう片方の勉強が滞ってしまうので、そこら辺の調整は少し大変でした。しかし、これは今しかできない、かつ全員が全員できる体験ではないからすごく貴重なことで、ありがたいな、と思いました。
■鈴木 悠佑(鵠沼高校→法政大学/経済学部国際経済学科)
嫌いなものから逃げ続け、好きなことだけをやって生きてきた自分は定期テストで学年ビリ2を取ったり、そのせいで朝補習に毎回呼ばれたりと散々な成績でした。その頃の自分は一応大学には行きたいと考えつつも、まだ時間はあるから今すぐ何かをする必要もないだろうと思っていました。その一方で全く何もしないのも不安なので、高校受験の時に通っていた塾には一応通っていましたが、今考えると在籍していただけで、勉強らしい勉強は何もやってはいませんでしたし、その塾からも特に何かを言われることもありませんでした。そんな自分を見かねた母親の勧めで、姉がお世話になった一色塾に通うようになり、少しずつ考え方も変わっていき、最終的に志望校に合格することが出来ました。こう書くと簡単なようですが、実際にはその間にここには書き切れないくらいの大変な迷いや苦労がありました。何しろ一色塾に入った頃の自分は「前置詞の後ろは名詞」「不定詞のtoの後ろは原形」などという基本ルールすら知りませんでした。そんな自分がある日突然「受験生」になれるはずもなく、最初はやったりやらなかったりの繰り返しで、両親や塾の先生方を心配させたと思います。何か一つの大きなきっかけがあって一気にスイッチが入る人もいるみたいですが、自分の場合はそうではなく、徐々に少しずつ自分でも意識しないうちにいつの間にか「受験生」になって行ったような気がします。
■山﨑 麻以(鎌倉女学院高校→早稲田大学/文学部)
入塾前は、学校の定期テストのための勉強しかしていなかったので、テスト前にその範囲を詰め込む、短期集中型の勉強でした。それだけでなく、定期テストは覚えれば点を取れる問題が多かったので、英語や古典でさえほぼ暗記で対応していました。入塾してからは、学校から直接塾に通うようになったので、まず勉強時間が圧倒的に増えました。各授業で小テストが実施されるので、その勉強を続けているうちに自然と勉強習慣が身についたのかも知れません。また、初めて英語の授業を開けた時、それぞれの前置詞にはイメージがあって(onは上ではなく『接触』のイメージ!だからon the wallは理屈が合う)など、それまで暗記事項だと思っていた英熟語も意味があると知り、退屈だった勉強が楽しくなりました。
資料請求、無料体験授業はお気軽にお問い合わせください。